感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2008年改訂版)
Guidelines for the Prevention and Treatment of Infective Endocarditis(JCS 2008)
抗 菌 薬備 考
自己弁
①スルバクタム/アンピシリン+ゲンタマイシン
± セフトリアキソン
②セフトリアキソン+ゲンタマイシン
③バンコマイシン+ゲンタマイシン
±セフトリアキソン(注1)
③メチシリン耐性菌の可能性(特にMRSA),またはβ- ラクタム
薬にアレルギーの場合.
人工弁
④バンコマイシン+ゲンタマイシン
±リファンピシン
⑤バンコマイシン+ゲンタマイシン
±リファンピシン+セフトリアキソン(注1)
リファンピシンはブドウ球菌属を考慮して.
⑤グラム陰性菌も考慮した場合,もしくは術後1 年以上経過症例.
⑥スルバクタム/アンピシリン+ゲンタマイシン
+セフトリアキソン
⑥術後1 年以上経過,メチシリン耐性菌の可能性低い場合.
1 抗菌薬は,単剤投与は行わず2 剤以上を併用で開始する.
2 原因菌として頻度の高い代表的な菌種をカバーする抗菌
薬を選択する.
3 患者背景または発症の要因,臨床経過等を参考に原因菌
を推定し,抗菌薬を選択する.
a. 院内発症か市中発症か
市中発症:Streptococcus viridans >ブドウ球菌>腸球
菌Enterococcus
院内発症: ブドウ球菌(Staphylococcus aureus >
CNS)>Streptococcus viridans
b. 症状の進展は急性か亜急性か(特にStaphylococcus
aureus では急速に悪化しやすい)
c. 推定される感染経路と可能性の高い菌種
•院内ならばカテーテル感染など医療器具に関連し
た血流感染の既往とその原因菌(MRSAやMRSEな
ど)
•手術の既往-消化器(腸球菌)や心臓(ブドウ球菌)
など,また術後経過期間.心臓手術では人工弁使
用の有無など
•抗菌薬投与(特に広域抗菌薬)の有無と投与期間
-菌交代現象(グラム陰性菌や腸球菌,その他の
耐性菌,カンジダなど)
•薬物中毒症例(Staphylococcus aureus が大部分).
4 すでに抗菌薬が(内服,また短期間でも)投与されてい
ればそれに対する反応
5 抗菌薬投与だけでは臨床的改善を期待しにくい病態の存在
弁輪部膿瘍,心筋内膿瘍,塞栓,人工弁置換術後
感染性心内膜炎など
外科的治療の適応について外科医へコンサルト(第
Ⅳ章参照)
3 培養陰性の場合またはエンピリック治療(表7,8)
血液培養陰性の感染性心内膜炎は,全体の数%~ 30%程度と言われている.血液培養陰性の大部分は,本症が疑われ血液培養が施行される前に抗菌薬の投与が行われているからである. 従って,systemic inflammatory response syndrome(SIRS)でなく,心不全徴候や塞栓症状もなく,心エコー図で疣腫のサイズ変化や弁輪部への病変進展を認めないなど患者の状態が許せば,数日間抗菌薬を控えて血液培養を数セット施行する.
表7 エンピリック治療の留意点
表8 エンピリック治療または血液培養陰性時における抗菌薬
注1)
β- ラクタム薬にアレルギーの場合セフトリアキソンは使用しない.
セフトリアキソンの代わりにその他同等の第3,4世代セフェム系薬でも可.
グラム陰性菌に対してはカルバペネム系薬,フルオロキノロン系薬も抗菌活性は高い.
Ⅲ 内科的治療 > 3 培養陰性の場合またはエンピリック治療
次へ
目次
SiteMap
戻る